The Lepidopterological Society of Japan
1971 蝶 と 賊 TYO TO GA (Trans. Lep. Soc. Jap.) Vol. 22, No. 1 & 2 ー 55 一
タテ ハモ ドキ の 第 1 世代 に 上 島 ら れ た 中 間 型
吉 川 笠 RE 宮崎 市 大 字 恒 久 宮崎 市 立 赤江 中 学校
On the natural intermediate seasonal form found in first generation of Precis almana LINNAEUS (Nymphalidae)
SHOICHI YOSHIKAWA
九州 東南 地方 , 宮崎 県 南部 の 日 南海 岸 お よび 宮崎 平野 の 一 帯 に は , 現在 タテ ハモ ドキ Precis almana LINNAEUS が 局 地 的 に 土着 し て いる %. と の と と に つい て は 近く 別 報 と し て 詳細 に 報告 する が , 第 1 世代 の 羽化 は 早い 地域 で 5 月 上 旬 (初見 記録 : 5 月 3 日 , 宮崎 県 車間 市 恋 ケ 浦 , 1969 年 ) 頃 か ら 始 まり , 5 月 下旬 ~ 6 月 上 旬 が 第 1 化成 下 の 最盛 期 と な る %.
Fig. 1. 宮崎 県 産 タ テハ モドキ の 季節 型 の 比較
上 段 表面 , 下段 裏面 . 左 : 普通 の 夏 型 $, 提 間 6 (飼育 品 ), 5. iv. 1966 (産卵 ), 29. v. 1966 (羽化 ). 中 : 野外 で 発見 され た 中 間 型 @, 宮崎 県 串間 市 恋 ケ 浦 , 13. vi. 1966. 右 : 普通 の 秋 型 6, 宮崎 県 日 南 市 宮浦 (野外 採 品 ), 3. ix. 1965.
第 1 世代 の 大 部 分 は 夏 更 に な る が , まれ に 秋 弄 に 近い 中 間 型 や 夏 型 に 近い 中 間 型 が 現われ る と と が ある . Fig. 1 の 中 央 は 秋 型 に 近い 中 間 型 の 一 例 を 示し , 比較 の た め ( に 通常 の 夏 型 と 秋 型 も 示し て お いた . タテ ハモ ドキ の 季節 型 (に つい て は 調べ る 人 に よっ て 多少 見 方 に 幅 が あり ?9。 ど と まで を 中 間 型 と 呼ぶ か 多少 問題 が ある が , 春 座 ・ 秋 季 と も に 発生 する 頻度 は 高く な い ?79. 早期 に 発生 する 第 1 世代 で は , 通常 より 角張っ た 夏 型 や , 裏面 の 眼 状 絞 の 発達 の 弱い 夏 型 も 出現 し て お り , と れ ら も 一 種 の 中 間 型 だ と 言え る . 第 1 世代 に 出現 する 中 間 型 に は , 写真 中 央 の よう
NII-Electronic Library Service
The Lepidopterological Society of Japan
ー 56 一 虐 と 才 TYO TO GA (Trans. Lep. Soc. Jap.) Vol. 22, No. 1 & 2 1971
な 秋 型 に 近い 中 間 型 は あっ て も , 写真 右 の よう な 典型 的 な 秋 型 は まだ 確認 し て な い . 写真 で 明瞭 な よう に , 中 間 型 で は 圭 型 や 模様 な ど さ ま ざま な 点 で 中 間 の 形態 が みとめ られ る . 特に 後半 表面 の 3 室 に 現われ る 眼 状 絞 は 退行 する 傾向 が ある が , 写真 で 示し た 個体 は 完全 (に 消失 し て お り , むし ろ 一 種 の 異常 弄 と も いえ る .
5 6 月 頃 自然 状態 の タテ ハモ ドキ を 観察 する と き 注 意 す べき と と は , 第 1 化成 虫 と 越冬 成虫 が 約 1 カ月 間 混 棲 する と と で ある (越冬 成虫 の 終 見 記録 : 6 月 13 日, 宮崎 県 串間 市 恋 ケ 浦 , 1966 年 うめ . し た が っ て , 早期 出現 し た 第 1 化成 虫 の 中 間 型 を 越 科 成虫 と 見 誤っ た り , 逆 に 越冬 成虫 を 第 1 化成 虫 と 見 調 ら な いよ うに し な けれ ば な ら な い . 現在 まで 九州 本 島 に お いて 出現 する 第 1 世代 の 成虫 は 。 すべ て 夏 型 と 考え られ て いた ?3? が , と の よう に 中 間 型 が 出現 する 場合 の ある と と は 一 般 に は 知ら れ て お ら ず , また その 報告 も あな い . と と に と れ ら の 記録 を 初め て の も の と し て 報告 し た .
日 頃 才 切 な 御 指導 を いた だ いて いる 九州 大 学 の 白水 隆 教授 , 報告 な どい ろ い ろ な 面 で お 世話 頂い て いる 鹿児島 昆虫 同好 会 の 田中 洋 氏 , 福田 晴夫 氏 へ 御礼 申し 上 げ る .
参考 ・ 引 用 文献
1) 福田 晴夫 ・ 田 中 洋 (1962) 鹿児島 県 の 蝶 類 , 鹿児島 昆虫 同好 会 発行 .
2) 福田 晴夫 (1963) 南 九 州 産 タメ テハ モドキ の 周年 経過 , 蝶 と 上 , 142): 28-34.
(1964) 南 九州 に お ける タテ ハモ ドキ の 個体 数 お よび 分 布 の 変動 , 蝶 と 星 , 15(1: 8-14.
4) 北 内 義弘 C1966) 宮崎 市 下北 方 に お ける タテ ハモ ドキ の 季節 型 に つい て , タテ ハモ ドキ , 〈①: 17-18.
5) 関 照信 (1968) タテ ハモ ドキ の 季節 型 の 決定 要因 (予報 ), 蝶 と 蝶 , 19(1&2): 1-11.
6) 吉川 正 一 〈1965) 日 南海 岸 に お ける タテ ハモ ドキ の 分 布 お よび 生態 第 1 報 , SATSUMA, 14(3): 111-130.
7) 一 一 (1966) 同上 第 2 報 タテ ハモ ドキ の 交尾 , SATsuMA, 15C1) : 26-27. 8) 一 一 (1969) 同上 第 5 報 宮崎 県 南部 こ お け る タテ ハモ ドキ の 個体 数 お よび 分 布 の 変動 [2], SATSUMA,
18C3)・ 93-112.
石 川 県 下 で カバ マダ ラ を 採集
大 谷 道 彦 石川 県 石川 郡 野 々 市 町 菅原 町 22-3
筆者 は 1969 年 9 月 28 日 (午前 う , 自宅 の 庭 の ケイ トウ の 花 上 で 吸 密 し て いる カバ マダ ラ Limnas chrysippus LINNE を 採集 し た . 採集 され た 個体 は 新鮮 な も の で あり , 前 頑 長 は 36mm で あっ た .
若林 守男 氏 に よれ ば , 石川 県 下 で は 過去 に 本 種 の 採集 記 録 は な いと いう と と な の で , と と に 報告 する .
1$, 石川 県 石川 郡 野々 市 町 飼 原 町 , 28. ix. 1969, 大 谷 道彦 採集 (若林 守男 保管 う .
本 種 を 同定 され , 発表 を すす め ら れ た 若林 氏 に 深く 感謝 する .
Fig. 1. Limnas chrysippus LINNE カバ マダ ラ る.
NII-Electronic Library Service